| この志学地域・総合情報サイトの運営は、私たち 「志学ホームタウンプロジェクト」 が、立ち上げから取材、編集、更新を行っています。 |
| 当サイトを置き、地域の皆様、出身者の皆様へ、情報を発信することで、まだまだ志学は元気ですという、明日への活力が湧いてくる、そんな手助けができればと、一同考えております。 |
| |
| 当サイトでは、W3C (ウェブ標準化団体) の仕様書に基づき、Webアクセシビリティに考慮した、どなたにも閲覧していただけるウェブサイト制作を目指して参ります。また写真や記事など、個人を特定されることがないよう、プライバシーにも考慮して参ります。お気づきの点がございましたらご連絡ください。 |
| |
| |
| <利用規約>このサイトの利用にあたっての注意事項を下記に明記致します。 |
| |
| ○運営変更・免責事項 |
| このサイト上のコンテンツやURLは、予告なしに変更または、中止することがあります。あらかじめご了承ください。 |
| また、情報内容の変更または掲載中止、及びこのサイトの運用の中断・中止等によって生じる損害については、責任を負うものではありません。 |
| |
| ○著作権 |
| このサイトを構成する写真や掲載されている文章や情報の著作権は、志学ホームタウンプロジェクト、または志学教育百年事業推進委員会に帰属します。 私的使用、法律によって認められる範囲での情報などの使用以外は、使用されることはできませんので、ご注意ください。 |
| 著作権の利用許諾に関するご相談については、志学ホームタウンプロジェクトまでお問い合わせください。 |
| |
| ○当サイトとのリンク |
| 当サイトとのリンクは、自由に設定していただいてかまいません。トップページ以外のリンクについては、URLを変更する場合がありますので、なるべくトップページ 「 http://www.sanbe-shigaku.net 」 をリンク設定としてください。 承諾のための電子メール等でのご連絡は不要です。 |
| |
| |
| 最後に |
| 当サイトの編集にあたり、参考文献としました、昭和52年2月20日発行の「志学教育百年史」(編集・志学教育百年事業推進委員会)があります。 |
| 当時の発行にあたられた数十名からなる推進委員会の方々と協力をされた方々のすさまじき情報収集能力、それをまとめ上げる統率能力とまとまる力、そして志学への厚い愛情に、読み返す度に当時に思いを馳せ、驚いているばかりであります。その先人の方々の息のかかったこのすばらしき書物が発行され、手元に持ちえたことを誇りに思います。この文献が無ければ、当サイトをまとめ上げることなどできませんでした。感謝の念でいっぱいであります。 |
| |
| <その他の参考文献> |
| 「 志学小中学校沿革史 」、「 志学の今昔 」、「 石見年表 」、「 佐比売村会議事録 」、「 島根県史年表 」、「 三瓶山の史話 」、「 大田市郷土の歴史資料集 」、「 大田市誌 」、「 角川地名大辞典32島根県 」、「 島根県の地名 」、「 広報おおだ 」 |