志学の方言
 
 志学の言葉は、地理的に島根県出雲地方と石見(いわみ)地方の境にあることから、その両地方の特に石東
(石見の東部)と出雲奥部の言葉が入り混じって、独特のうるおいのある言葉をかもし出しています。
 最近では、使われなくなった言葉も含め、ご紹介します。
 
志学の方言
 方言方言の意味出雲の方言

 |
 オ
アイマイグチ甘いものを食べる間食のこと。 
アシナゴアシナガのこと。ぞうりの一種。志学では、ガをゴと言うことが多い。 
イガイガスル風邪のため、のどが痛むこと。 
イッケ親類のこと。家系のこと。一門、親族のこと。
栄花物語に「この大納言殿、入道殿とは、いっけにてむつまじき御中ぞかし」とある。
 
イビラレルせきたてられること。
イビルとは、ゆっくり表面に表わさないで苦しめること。
 
ウズナイ難儀すること 
オトドイ兄弟のこと。「オトト」は弟のこと「イ」は兄のこと。
十訓抄(じっきんしょう、じっくんしょう:鎌倉中期の説話集)に
「おとといにて、家綱、行綱といふ陪従あり」とある。
オトデ
オリアイマシテ上手くまとまること。つきあいがいいこと。 
オワイツケル追うこと。追いかけること。ボウ、ボイチャゲル

 |
 コ
カザクルのぼせること。のぼせて粗暴なふるまいをすること。 
カゴムかがむこと。使用例:カゴンダ、カゴンドッタラ、カゴムナ 
ゲ(家)人名または人称の代名詞の後につけ、建物ではなく、家庭の意味として使う。
使用例:ボクゲ(僕家)、ウチゲ、○○さんゲ
 
ゴセ、ゴサンしてほしいという希望の意味を表す。
万葉集一四三七に
「霞立つ春日の里の梅の花、生の嵐に散りコスなゆめ」と
あり、散らないでくれという意味。
また、ものがほしいときにも「ゴセ」(ほしい)という。
 
コットイ牡牛のこと。強健で多くの荷を負うことのできる雄牛のこと。コッテ
コバンゲ夕方7時頃までをいう。
ゲは飯のことで、夕ごはん頃という意味。
 

 |
 ソ
サデカキ竹を二つに割り、その端をさらにいくつかに割って爪のように
曲げたもの。松葉のことをサデという。
ガンギ。松葉のことを
コデという。
サデマクレルすごい勢いで、転ぶこと。「マクレル」=転ぶ 
サボス乱雑にしていること。出雲でのサボスは、濡れたものを広げて乾燥させること。
ジゲ近所のこと。
「地下」とは氏子の住んでいる所という意味。
 
シュワイ苦しいこと。ほねのおれること。エライ
ズスナイ体の調子が悪いこと。 
スッポカスそそのかすこと。 
スンドリ竹で編んだ箕(み)のこと。手箕(てみ)ともいう。ちりとりの大型版。ハナキリ。ハナキリゾウキ。
ソオトメ田植えをする時に頼む女性のこと。 
ソソネうたた寝のこと。 
ソバエルじゃれつくこと。 

 |
 ト
ダットル垂れ下がっていること。 
タマゲルおどろく。びっくりする。「魂消る」と書き、肝をつぶす。びくびくすること。 
チバケル急ぐこと。あわてること。 
ツジンコ先のほうのこと。 
トギ同志、仲間、つれのこと。
古語のトギは、伽のことで、夜などつれづれの折り話しの相手をして、慰めることをいう。
参考:「お伽話し」「お伽草子」
ドシ

 |
 ノ
ナス返す、返却すること。
上山地区で多く使われる。「済す」と書き、義務を果たす、残らず支払う。完納すること。近松の歌舞伎「王生」に「四貫匁の借銭は、おれが なして てやらふ」とある。
モドス
ナダラ「稲はで」「稲木」のこと。ハデ
ネンブコ「めだか」のこと。ネンパ、メンパ

 |
 ホ
ハブテルふくれること。
「ハ」は、接頭語。「不貞る(フテル)」は、命令に従わない。不平不満な態度のこと。
 
ヒカンバチル乾燥すること。ヒカラビル
ヒトカタキ一回ご飯を食べること。また転じて、働くことにも使われる。
食べるために働くという意味にも使われる。「ヒト」は1回という意味。
 
ビビル焼けて縮まるようすのこと。 
ヘイサノブリ久しぶりの意味。
ヘイサナブリ、ヒイサブリともいう。
 
ベチンコ仔牛のこと。 
ホコヲフル腹を立てること。 

 |
 モ
モグレテイルこみあっていること。 

 |
 ヨ
ヤッパリ何度もという意味。
例「ヤッパリ同じこと、するな」
 
ヤド家のこと。
例「ぼくのヤドこいや」。ヤドをエとかウチともいう。
万葉集四八八に「君待つとわが恋ひをれば、わがやどの、すだれ動かし、秋の風吹く」。このヤドも、家、住居、自宅の意である。
 
 
  <参考文献>
  志学教育百年史、志学のことば
 
トップページに戻る
志学ホームタウンプロジェクト
Copyright(c) 2012-2015 Shigaku HomeTown Project All rights reserved.